白内障とは、目の中にある水晶体(レンズの役割をしています)が黄白色や茶褐色ににごり、視力が低下して物がかすんだり、ぼやけて見えたりする病気です。白内障で一番多い原因は加齢によるもので、特別な原因がなくても年齢とともに誰にでも起こります。その他、外傷、近視、薬剤性等が原因で生じる白内障もあります。
白内障の場合、下記のような自覚症状となって現れることがあります
各種検査によって、白内障の有無、程度を診断いたします。
白内障の程度が軽ければ点眼薬により進行抑制をはかりますが、進行して視力低下がある場合には手術以外に治療法はありませんので、最新の手術機器で日帰り手術を施行致します。
緑内障とは、視神経が傷害され視野が狭くなっていく病気ですが、自覚症状が現れにくい病気でもあり、気づいた時には、もうかなり進行しているということもあります。早期に検診・診断を受けることが重要な病気です。
緑内障の治療は、眼圧を下げることを基本にしています。点眼薬での治療やレーザーによる手術、外科的な手術があります。まずは、視野検査や画像検査をして治療方法を決めます。
一度失った視野を取り戻すことができない病気ですので、40歳を超えたら、定期的に眼圧検査・眼底検査・視野検査などの検査することをお勧めします。
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症の一つですが、自覚症状がないままに進行し、毎年約2千人ほどが社会的失明に至る病気です。血液中の糖分が高いために血管が傷害され、目の網膜血管が詰まったり、出血したりして視力が低下します。
糖尿病網膜症は、血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になりますが、網膜症が進行した場合には、レーザーによる治療や、視力を維持するために硝子体注射や硝子体手術による治療も当院で行います。
糖尿病網膜症は、病気が進行しても自覚症状がほとんどない場合があり、定期的な検診を怠ると、知らないうちにかなり進行していることがあります。定期的な検診を受け、日々の健康管理をしっかりすることが最善の治療といえます。
加齢黄斑変性は、私たちがものを見るときに使う黄斑部が加齢によって障害される疾患です。「滲出型」と「萎縮型」があり、「滲出型」は、新生血管が発生し出血することで網膜に障害がおこるタイプの疾患です。進行が速く急激に視力が低下します。また、「萎縮型」は、網膜の細胞が加齢によって変性し、老廃物が蓄積して栄養不足になり、その結果、除々に萎縮する疾患です。進行が穏やかなので気づかない人もいます。
症状として
などがあげられます。
以前は治療法がありませんでしたが、近年、滲出型黄斑変性の場合は、抗VEGF薬の眼内投与(硝子体注射)を行う事で視力の維持や改善が得られるようになってきました。当院でも硝子体注射に対応致します。
網膜剥離は、眼球の内側の網膜が破れて剥がれる病気で、治療はレーザーか手術となります。網膜裂孔(網膜が破れただけ)の状態で、まだ網膜が剥がれていない場合は、レーザー光線を当てるだけで済む場合があります(網膜光凝固術 )。しかし、すでに網膜剥離が起こってしまった場合は、強膜バックリング手術か硝子体手術が必要です。いずれの場合も手術後に2週間程度の安静が必要となります。
ドライアイは、角膜乾燥症ともいい、最近では、パソコンの長時間利用や、エアコンなどで空気が乾燥する環境が多くなり、患者数が非常に増えています。また、コンタクトレンズを利用していると、その表面から涙液の蒸発量が増すため、ドライアイの症状を引き起こすことが多くなります。
ドライアイは、下記の症状を引き起こします。
など
当院では症状によって、下記の治療をおこなっています。
など
結膜炎は、眼球の白目の表面を覆っている球結膜とまぶたの裏の瞼結膜が炎症を起こす病気です。結膜炎は大きく分けて、感染症とアレルギー性があり、感染性結膜炎は、ウイルス性の結膜炎や細菌性の結膜炎があります。また、アレルギー性結膜炎は、花粉症などがこれにあたりますが、最近ではハウスダストやコンタクトレンズが引き起こすアレルギー性結膜炎も増加しています。
結膜炎は、下記の症状を引き起こします。
細菌性やウイルス性結膜炎の場合は、感染した細菌やウイルスにあった抗生物質や眼軟膏、消炎剤などの点眼薬を使用します。 アレルギー性結膜炎には抗アレルギー剤、重症の場合にはステロイドや免疫抑制剤の点眼薬を処方します。
ハウスダストやコンタクトレンズによる結膜炎については、生活環境の改善、コンタクトレンズの変更などのアドバイスも致します。
まぶたの脂腺に細菌感染して起こる急性化膿性炎症で、医学的には麦粒腫、霰粒腫と言います。まぶたの一部が赤く腫れて痛みや痒みを感じる目の病気です。
まぶたにあるマイボーム腺やまつ毛の根もとの脂腺の急性化膿性炎症で、腫れる場所によって内麦粒腫と外麦粒腫があります。
まぶたの裏側が腫れ、赤くなるが痛みやかゆみはあまりありません。
主に黄色ブドウ球菌の感染が原因となり、まぶたの縁にある特殊な皮脂腺の出口がつまり、中に分泌物が溜まって腫れる場合(麦粒腫)と、まぶたの裏側などが腫れる場合(霰粒腫)があります。
抗生物質の点眼薬・内服薬や消炎剤の点眼薬によって治療いたします。
また、化膿が悪化した場合には切開による膿の排出を必要とする場合があります。
花粉症は、植物の花粉が鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされます。眼のかゆみ、くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどの一連の症状が特徴です。
治療には症状を抑えることが目的の対症治療と、症状が出る前から予防的に点眼薬や内服薬を投与する初期治療もあります。
症状がひどくなると炎症を抑えるのが難しくなる傾向があるので、できるだけ早期に当院をご利用ください。